リファレンスチェック・前職調査のよくある質問集

このページでは、採用時の同意型前職ヒアリング調査(リファレンスチェック・前職調査)を実施している経歴ドットインフォが、採用候補者(転職活動をしている方)と人事担当者の方からよくいただく質問を中心に掲載しています。
お問い合わせの前にぜひ一度ご確認ください。
コンテンツ目次
リファレンスチェックを受ける転職者・採用候補者からのFAQ
-
勝手にリファレンスチェックをされていることはありませんか?
-
経歴ドットインフォのリファレンスチェックは同意型となっているため、転職活動中の方の同意なしにリファレンスチェックを行うことはありません。
選考中の採用企業からリファレンスチェックの打診があった際に、応募者の方の同意を得て、応募者の指定した前職関係者の方に対してのみ調査を実施いたします。 -
転職活動中に、現職企業にリファレンスチェックの電話が入ったり調査員が訪問したりしませんか?
-
経歴ドットインフォのリファレンスチェックはオンライン完結型となっているため、応募者のリファレンスチェックの同意を得たあともヒアリング先の企業への調査はオンラインで実施いたします。
電話や訪問により、転職活動を行っていることが不特定多数に知られるということはありません。 -
転職活動でリファレンスチェックを打診されましたが、断っても選考に進めますか?
-
リファレンスチェックがスキルチェックやSPIのように選考のひとつに含まれている場合、実施していただくことで面接や職務経歴書では伝えきれないこれまでの働きぶりを選考中の会社に知ってもらえるというメリットがあります。
リファレンスチェックを断った場合に選考対象外となるかどうかは、あくまでも採用企業に委ねられますが、事前に応募要項にリファレンスチェックが必須かどうか記載している企業もありますのでご参考ください。 -
リファレンスチェックに協力してもらう人は、同僚のみですか?部下でも可能ですか?
-
経歴ドットインフォのリファレンスチェックでは、前職の上司・同僚・部下または社外取引先の任意の方をヒアリング先として指定していただくことが可能です。
部署が少人数であったり、直属の上司に依頼しにくいという場合にはいずれかのポジションでリファレンスチェックに協力していただけるかたをご指定ください。 -
リファレンスチェックの結果を開示してもらうことはできますか?
-
リファレンスチェックの公開は、同意を得た応募先企業の人事担当者のみとなり開示が不可となっております(応募先企業の人事担当者へもプライバシーに関わる内容は開示しておりません)。
ヒアリングに協力いただいた方や、同意を得た企業以外の方にも一切非開示となっておりますのでご了承ください。
リファレンスチェックを依頼する採用企業人事部からのFAQ
-
リファレンスチェックの利用案内や調査レポートのサンプルを取り寄せられますか?
-
資料ダウンロードより経歴ドットインフォのリファレンスチェック利用案内やレポートサンプルがご確認いただけます。
資料請求は法人様のみ対象となりますので、予めご了承ください。 -
リファレンスチェックに自己破産歴や反社チェックは含まれますか?
-
経歴ドットインフォのリファレンスチェックは前職の働きぶりを重点にヒアリングを行う調査サービスとなっているため、自己破産や反社チェック、犯罪歴などについての調査は含まれておりません。
また、転職者の方のプライバシーに関わる情報についてはヒアリングの過程で知り得た内容であっても個人情報保護の観点から開示しておりませんので予めご了承ください。
経歴ドットインフォのリファレンスチェック利用に関するFAQ
-
採用候補者がまだ現職に在籍していて転職活動していることを明かせない (=ヒアリングを実施できない) ケースはないですか?
-
候補者様は信頼している方を前職同僚者に指名するケースが多く、現職に退職の意をオフィシャルには伝えていなくても、個人の関係ベースで設定される場合もあります。
また、複数回の転職経歴がある場合は前々職企業の方を前職同僚者に設定する方法もあります。 -
採用応募者にリファレンスチェック(前職ヒアリング)を打診すると面接・選考辞退が増えませんか?
-
面接や提出書類中で虚偽を申告していたり、志望度の低いケースを中心に起こり得る事象だと考えます。
採用人数を確保する事をゴールと考えるか、企業にとって本質的に有意義な人材を採用する事をゴールとするか、によってここは考えが変わってくる事だと考えます。 -
採用選考フローのどのタイミングでリファレンスチェックを実施するのがおすすめですか?
-
経歴.infoでは「最終面接前」のタイミングを前職調査(リファレンスチェック)の実施を推奨しています。
但し、採用する人数、また、候補者が現職企業に既に退職の意を伝えているか否か、などによっても変わってきますので、各社様で適切なタイミングを見測られて進めるのが良いかと存じます。 -
個人情報保護の観点でプライバシーの侵害にあたりませんか?
-
経歴.infoでは採用候補者 (被ヒアリング者) 、前職同僚者 (ヒアリング先者) 、共に事前に同意を取っております。
また、全てのヒアリング内容は直接開示される事無く、経歴.infoサイドで「過ぎた誹謗中傷」「プライバシーの侵害」「個人情報」にあたるものは伏せて開示されます。安心してご利用ください。 -
中途採用だけでなく、新卒採用者も対応してもらえますか?
-
原則、新卒採用でのリファレンスチェックはお受けしていません。
新卒の学生様は、まだ言わばホワイトキャンバスであり、ヒアリングできる項目が限られクライアント企業様にご提供できる情報に限りがあると考えるからです。
但し、推薦者としてゼミの教授などが明確に設定されている場合など、一部ケースにおいてはお受けできる場合もあるかと思われますのでその際はお問い合わせページからご確認願います。 -
調査対象者が設定する前職同僚だから口裏合わせて良い事しか言わないのではないですか?
-
その傾向は現状出ていません。
前職同僚関係者の方々はもちろん良い面も最大限言及されますが、逆に対象者の成長を願って悪い面も合わせて忌憚なくご指摘されます。回答内容が調査対象者に開示されない事も大きい要因であると思われます。
中小企業の前職調査(リファレンスチェック)は経歴ドットインフォで
経歴.infoは、職場の離職率改善や人材採用効率化に悩む人事担当者のために生まれたオンライン完結型のリファレンスチェックです。やみくもに転職応募者の経歴詐称を疑うのではなく、前職での働きぶりや人柄にフォーカスし、採用予定者から指名されたヒアリング先に前職調査を行うことで面接だけではわからない求人応募者の人となりを認識しやすくすることを目的としています。
「また退職者が出てしまった」「引き継ぎの後任人材が採用できない」「キャリアプランの希望と実務内容が違うと後から言われてしまった」「今回採用する人材は、長く定着してくれるだろうか…」そんなお悩みを持つ中小企業にこそ、前職調査・リファレンスチェックをおすすめします。
すべては、会社の笑顔のために。一緒に働けるチームを作るために。リファレンスチェックなら、経歴.infoにおまかせください。
経歴.infoのリファレンスチェック(前職調査)料金一覧
1名単体プラン
27,280円(税込)
はじめての前職調査に
27,280円(税込)
初期費用 無料
月額費用 無料
アカウント費用 無料
リファレンスチェック
1名分実施
1名分実施
オンライン完結
前職調査ごとの都度お申込み
返金保証付き
(前職調査未完了時)
(前職調査未完了時)
3名分チケット
25,080円(税込)
1人あたり
1人あたり
単発の中途採用向け
75,240円(税込)
初期費用 無料
月額費用 無料
アカウント費用 無料
リファレンスチェック
3名分実施
3名分実施
オンライン完結
チケット有効期限なし
返金保証付き
(前職調査未完了時)
(前職調査未完了時)
6名分チケット
21,780円(税込)
1人あたり
1人あたり
前職調査の採用導入期向け
130,680円(税込)
初期費用 無料
月額費用 無料
アカウント費用 無料
リファレンスチェック
6名分実施
6名分実施
オンライン完結
チケット有効期限なし
返金保証付き
(前職調査未完了時)
(前職調査未完了時)
10名分チケット
17,380円(税込)
1人あたり
1人あたり
中途採用が多い企業向け
173,800円(税込)
初期費用 無料
月額費用 無料
アカウント費用 無料
リファレンスチェック
10名分実施
10名分実施
オンライン完結
チケット有効期限なし
返金保証付き
(前職調査未完了時)
(前職調査未完了時)
経歴.infoはリファレンスチェックを手軽に1回だけでも、まとめてでも導入できるのがポイント。人事採用が頻繁ではなく、不定期だからこそ精度を高めたい企業におすすめです。
人事担当者の方へおすすめの採用効率化コラム
- 離職率は何%が高い?企業の平均離職率と定着率の計算方法・対策
- ラポールとは?ビジネスでも注目の関係性構築スキルを人事向けに解説
- フィードバックとは?人材育成に効果的な手法と注意点を解説
- OKR・SMARTの法則とは?人事も注目の目標管理手法の特徴とKPI・MBOとの違い
- ジョブディスクリプションとは?ジョブ型雇用で注目の職務記述書のポイント
- ロジカルシンキングとは?人事も注目の論理的思考力の鍛え方
- インテグリティとは?人事も重視する誠実さの重要性と評価方法
- OJTとは?人事で再注目のOJT研修・メンター選びのポイント
- アンガーマネジメントとは?人事が抑えておきたい怒りの感情管理とアンガーマネジメントスキルの重要性
- エンパワメント(エンパワーメント)とは?人事が抑えたいビジネススキル エンパワメントの強み
- レジリエンスとは?採用・研修でも注目の適応能力・回復力の鍛え方/高める方法
- PDCAはもう古い?人事向けPDCAサイクル・OODAで変化に強い組織へ
- オンボーディングとは?中途採用人材にも実施したいサポートとプロセス
- コンピテンシーとは?人事評価で知っておきたいコンピテンシー評価
- 従業員エンゲージメントとは?ポイントと改善方法・中小企業向けES調査
- 企業コンプライアンスとは?気をつけたい法令遵守・SNSリスク・社員のコンプライアンス意識
- 身辺調査とリファレンスチェックの違いは?調査目的・同意の違い
- 採用トラブルを防ぐ!リファレンスレターとは?採用推薦状の書き方
- 人材管理が飛躍的向上!人事システム比較と導入前チェック項目
キーワードから探す採用効率化コラム